MENU

ブラック介護施設の特徴と求人の見分け方!私が体験した実例

ブラック介護施設の特徴と求人の見分け方!私が体験した実例も公開

この記事を読むことで、介護施設 ブラック 特徴について具体的に理解できます。

特に、これから介護職に就こうとしている方や、現在働いている方にとって有益な情報を提供します。

ブラック施設とは、労働環境に問題があり、労働基準法を守っていない介護施設を指します。

多くの介護施設や事業所は、一部にブラックな要素を含んでいる可能性がありますが、全体的に深刻な問題を抱える施設も存在します。




目次

介護施設のブラックな特徴

現在、介護職はどこも人手不足で、その影響から以下のようなブラックな特徴が見られることがあります。

  1. 休日出勤が多い
    • 休みの日にも出勤を求められる。
  2. 残業が多い
    • 定時で帰れず、長時間労働が常態化している。
  3. 希望休が取れない
    • 自分の都合に合わせた休みが取りづらい。
  4. 休みが少ない
    • 法定の休日日数が確保されていない。
  5. 夜勤明けの翌日も出勤が当たり前
    • 夜勤後の十分な休息が取れず、連続勤務になる。

ブラック施設の深刻な問題点

  • 人手不足の悪循環
    • 劣悪な労働環境が原因で人材が定着せず、人手不足がさらに深刻化。
  • 労働基準法の無視
    • 法律を守らないことで、従業員の健康や生活に悪影響を及ぼす。
  • 従業員の疲弊
    • 過度な労働による疲労で、サービスの質が低下する恐れ。

この記事から分かること

  • 介護施設のブラックな特徴と具体的な事例。
  • ブラック施設が抱える問題点とその影響。
  • 介護職を目指す人が注意すべきポイント

この記事を読んで欲しい方

  • これから介護職に就こうとしている方
  • 現在、介護施設で働いていて職場環境に悩んでいる方
  • 介護業界の労働環境について知りたい方。

ブラックな介護施設の特徴を知ることで、適切な職場選びの参考にしていただければ幸いです。労働環境の良い施設を見極め、安心して働ける環境を選びましょう。





私の経験したブラック施設

私はかつて、特別養護老人ホームで働いていましたが、そこはまさにブラックな介護施設でした。

具体的にお伝えします。

残業と休日出勤が当たり前

勤務時間が終わっても業務が終わらず、残業や休日出勤が常態化していました。

それでも残業代は支払われず、サービス残業が続く日々でした。

夜勤手当がない

夜勤をしても、夜勤手当が一切支給されない状況でした。

本来であれば法定の手当が支払われるべきですが、それが無視されていました。

施設長のパワハラが横行

上司である施設長からのパワーハラスメントが日常的に行われていました。

厳しい言葉や無理な要求で、職員の精神的な負担は計り知れませんでした。

利用者受け入れ体制の不備で事故多発

利用者を受け入れる際の体制が整っておらず、その結果として事故が多発していました。

安全管理が不十分で、利用者にも職員にもリスクが高い環境でした。

人手不足で派遣職員ばかり

慢性的な人手不足で、多くの職員が派遣スタッフでした。

チームワークが取りづらく、コミュニケーション不足も深刻でした。

求人票の条件と実際が大きく異なる

求人票に記載されていた条件と、実際の労働条件が大きく異なっていました。

給与や勤務時間、福利厚生など、期待していたものとは全く違っていました。

職員間のお金の貸し借りトラブル

職員同士でお金の貸し借りが多く、トラブルが頻発していました。

経済的な不安定さやストレスが背景にあったのかもしれません。


私はこのようなブラックな環境に耐えられず、1年も経たずに退職しました。しかし、当時の同僚は私が辞めた後も2年ほど勤務を続けていました。

試用期間を半年オーバーして正社員に

彼は規定の試用期間を半年も過ぎてから、ようやく正社員になれたと聞きました。これは労働基準法に抵触する可能性があります。

コロナ禍での過酷な労働

5類に移行する前のコロナ禍で、濃厚接触者になったにも関わらず、熱が下がったらすぐに出勤するように言われたそうです。

また、人手不足を理由に毎日サービス残業が続き、月の休みはわずか4日でした。

彼も最終的にはこの最悪の状況に耐えられなくなり、転職を決意しました。




ブラック施設に見られる特徴

以上の経験から、「ブラック介護施設の特徴」は以下の点に集約されます。

  1. 過酷な労働環境
    • 長時間労働やサービス残業が常態化
    • 休憩時間が取れない
  2. 低賃金・手当の未払い
    • 夜勤手当や残業代が支払われない
    • 賃金が業界平均より低い
  3. 不十分な人材育成
    • 教育・研修が不足している
    • 資格取得の支援がない
  4. パワハラ・セクハラの横行
    • 上司からの不当な扱い
    • ハラスメントへの適切な対処がない
  5. 劣悪な職場環境
    • 人手不足で業務が回らない
    • コミュニケーション不足
  6. 法令違反
    • 労働基準法や介護保険法に違反している
  7. 利用者のケアが不十分
    • 粗雑な介護や事故の多発
    • 虐待の疑い

ブラックな介護施設で働くことは、職員の心身に大きな負担をもたらし、最終的には利用者にも悪影響を及ぼします。これから介護業界で働こうと考えている方は、事前に施設の評判や労働環境をしっかりと調べることをおすすめします。


私の経験から見えるブラック介護施設の特徴は、労働環境の過酷さや法令違反、人間関係の問題など多岐にわたります。

これらの問題が改善されない限り、介護業界全体の質の向上は望めません。

一人ひとりが働きやすい環境を求めることで、より良い介護サービスが提供できるようになるでしょう。




施設サービスより訪問介護にブラック企業が多い理由

訪問介護サービスにはブラックな企業が多いと言われています。その背景には、施設サービスとは異なる特有の問題が存在します。以下に、その主な理由を具体的に解説します。

悩んでる人

訪問介護サービスにはブラックな企業が多いと言われています。

その背景には、施設サービスとは異なる特有の問題が存在します。以下に、その主な理由を具体的に解説します。

1. 低賃金と長時間労働

訪問介護の仕事は、利用者の生活を直接サポートする重要な役割を担っています。

しかし、介護報酬が低く設定されているため、事業所がスタッフに高い賃金を支払うことが難しく、結果として給与水準が低い傾向にあります。

さらに、利用者の都合に合わせてサービスを提供するため、長時間労働や不規則な勤務時間が発生しやすく、スタッフに過度な負担がかかっています。

2. 慢性的な人手不足

介護業界全体で人手不足が深刻ですが、特に訪問介護ではその影響が顕著です。

一人当たりの担当利用者が多くなり、移動時間も含めて業務量が増加します。

これにより、休みが取りづらく、職場環境が悪化する原因となっています。

3. 教育・研修の不足

訪問介護事業所の中には、新人教育やスキルアップのための研修が不十分なところがあります。

一人で利用者宅を訪問するため、現場でのサポートが少なく、職務に不安を感じるスタッフも多いです。

4. 管理体制の問題

適切なシフト管理や業務の割り振りが行われていない事業所も存在します。

管理者が現場の状況を把握していないため、業務量の偏りや不公平感が生じ、スタッフのモチベーション低下につながっています。

5. 不安定な雇用形態と労働条件

訪問介護では、パートタイムや契約社員として働くスタッフが多く、雇用が不安定です。

正社員としての待遇を受けられない場合、将来の不安や経済的なストレスが増大します。

6. 介護報酬制度の影響

日本の介護報酬制度では、訪問介護サービスに対する報酬が低く設定されています。

そのため、事業所の経営が厳しく、従業員の待遇改善や職場環境の整備が後回しになるケースが多いです。

7. 感情労働の負担

訪問介護は、利用者との密接な関係を築く必要があり、感情的な負担が大きいです。

利用者の悩みや家族関係など、深い部分に関わるため、心理的なストレスが蓄積しやすい環境です。

しかし、心理的サポートやケアが不足している事業所が多いのが現状です。





ブラックな介護施設の求人に潜む特徴と見抜くポイント10選

パソコン

介護業界で働く際、ブラック介護施設を見極めることは非常に重要です。

ブラックな介護施設の求人には、いくつかの共通した特徴や警戒すべきサインがあります。以下に、それらのポイントを具体的に解説します。

1.給与が極端に高いまたは低い

  • 異常に高い給与提示: 介護業界の平均給与を大きく上回る高額な給与が提示されている場合、裏に過酷な労働環境や長時間労働が隠れている可能性があります。
  • 給与が低すぎる: 業界水準を大きく下回る給与が提示されている場合、適正な待遇が期待できないかもしれません。

2. 仕事内容の記載が曖昧

  • 抽象的な表現が多い: 「アットホームな雰囲気」「楽しく働ける職場」など、具体的な業務内容や責任範囲が明記されていない求人は要注意です。入職後に過度な業務を押し付けられるリスクがあります。

3. 長期間にわたる求人募集

  • 常に募集している施設: 同じ求人が長期間掲載されていたり、常に人材を募集している施設は、人手不足が慢性化している可能性があります。これは劣悪な労働環境で職員が定着しないことを示唆しています。

4. 福利厚生の過度なアピール

  • 手当が多すぎる: 「〇〇手当」「◇◇手当」といった福利厚生を過度に強調している一方で、具体的な労働条件や職場環境に関する情報が少ない場合、実際の仕事が過酷である可能性があります。

5. 研修やサポート体制が不明瞭

  • 教育制度の不備: 介護は専門的なスキルが求められる職業です。それにも関わらず、研修制度やキャリアサポートについての具体的な説明がない場合、十分な教育が提供されない恐れがあります。

6. 離職率が高い

  • スタッフの定着率が低い: 離職率が高い施設は、職場環境や労働条件に問題がある可能性が高いです。面接や施設見学時にスタッフの様子を観察し、インターネットの口コミや評判も確認しましょう。

7. 入職日が「すぐにでも」「急募」

  • 緊急性の強調: 「急募」「すぐに入職可能」といった表現が強調されている場合、人手不足で急いで人材を確保しなければならない事情があるかもしれません。これは過酷な労働環境でスタッフが短期間で辞めてしまうことを反映している可能性があります。

8. 残業や休暇に関する情報が曖昧

  • 具体性の欠如: 「残業なし」「休みが取りやすい」といった曖昧な表現だけで、具体的な残業時間や有給休暇の取得実績が明記されていない求人は注意が必要です。

9. 雇用形態が不安定

  • 非正規雇用の多さ: 正社員ではなく契約社員やパートタイムでの雇用が主流の施設は、雇用が不安定で待遇面でも不利な場合があります。特に、試用期間が極端に長い場合は警戒が必要です。

10. 過度にポジティブな表現

  • 実態とのギャップ: 「家族のような職場」「楽しく明るい職場」といった過度にポジティブな表現が強調されている場合、実際の職場環境に問題があることを隠している可能性があります。

まとめ

ブラックな介護施設の求人には、上記のようなブラック介護施設が潜んでいます。

求人情報を鵜呑みにせず、以下のポイントを押さえてリスクを減らしましょう。

  • 施設見学や面接時の質問: 実際の労働環境や職場の雰囲気を自分の目で確かめる。
  • 口コミや評判の確認: インターネットや知人からの情報を収集し、施設の実態を把握する。
  • 具体的な条件の確認: 労働条件や福利厚生、研修制度などについて具体的に質問し、不明点を解消する。
おかしん
おかしん

安心して働ける介護施設を見つけるために、慎重な情報収集と判断が大切だよ!




ブラック介護施設に入社してしまったらどうするべきか

病んでる人

ブラックな介護施設の特徴を理解せずに入社してしまい、ブラックな労働環境に直面することは避けたい事態です。

しかし、もしそのような状況に陥った場合、心身の健康を守るために以下のステップを検討しましょう。

現状を正確に把握する

労働条件の確認

  • 契約書や就業規則の見直し: 自分の給与、労働時間、業務内容が契約内容と一致しているか確認します。
  • 法令の理解: 労働基準法など関連法規を理解し、自分の労働環境が法的に適正か判断します。

問題点を記録する

証拠の収集

  • 労働時間や業務内容の記録: 日々の勤務時間や業務内容を詳細にメモします。
  • ハラスメントの記録: 不当な言動や指示があれば、日時や内容を具体的に記録します。
  • 書面やメールの保存: 契約書、給与明細、社内メールなど、証拠となる書類は全て保管します。

社内での解決を試みる

上司や人事に相談

  • 問題の共有: 信頼できる上司や人事部に現状を伝え、改善を求めます。
  • 労働組合の活用: 労働組合があれば、相談してサポートを受けることも検討しましょう。

外部機関への相談

労働基準監督署への相談

  • 法的サポートの利用: 労働条件が法令違反の場合、最寄りの労働基準監督署に相談します。

専門家への相談

  • 弁護士や専門家の助言: 労働問題に詳しい専門家に相談し、適切な対処法を学びます。

転職の準備

転職活動の開始

  • 新たな職場探し: ブラックな環境から抜け出すため、転職を視野に入れましょう。
  • スキルアップ: 転職に有利になる資格取得やスキル向上を目指します。

退職計画の策定

  • 退職時期の決定: 退職のタイミングを計画し、スムーズな移行を目指します。
  • 経済的準備: 貯金や生活費の計画を立て、経済的な不安を軽減します。

自己ケアと支援ネットワークの活用

心身の健康を最優先

  • メンタルヘルスケア: 必要に応じて医療機関やカウンセリングを利用します。
  • ストレス解消法の実践: 適度な運動や趣味でリフレッシュを心がけます。

家族や友人への相談

  • サポートを受ける: 信頼できる人に相談し、精神的な支えを得ます。





退職時の注意点

退職の意思表示

  • 退職届の提出: 書面で正式に退職の意思を伝えます。コピーを保管し、提出日時を記録します。
  • 法律上の権利を主張: 退職の意思表示から2週間後には退職可能であることを理解します。

引き止めへの対応

  • 毅然とした態度: 引き止められても退職の意思が固いことを明確に伝えます。
  • 退職理由は詳細に伝える必要なし: 「一身上の都合」で問題ありません。

退職を申し出ても辞めさせてもらえない場合

ブラック介護施設では、退職を拒否されたり引き止められることがあります。その際の対処法は以下の通りです。

法的な退職の権利を理解する
  • 正社員の場合: 民法により、退職の意思表示から2週間後に退職できます。
  • 契約社員・パートの場合: 契約期間中でも、やむを得ない事情があれば退職可能です。
外部機関やサービスの利用
  • 労働基準監督署への相談: 退職を妨害される場合、公式に相談します。
  • 退職代行サービスの活用: 自分での手続きが難しい場合、専門のサービスを利用します。

まとめ

ブラック介護施設で働き続けることは、心身に大きな負担をもたらします。

問題が解決しない場合、適切な手段を講じて新たな環境へ移ることが重要です。

自分の健康と権利を守るため、法的な知識を身につけ、必要なサポートを活用しましょう。




ブラック介護施設で退職を申し出ても辞めさせてもらえない場合の対処法

ブラックな介護施設の特徴として、退職を申し出ても辞めさせてもらえないという問題があります。これは労働者の権利を無視する行為であり、適切な対処が必要です。以下に、その具体的な方法を解説します。


1. 法的な退職の権利を理解する

まず、自分の退職に関する法的権利をしっかりと理解しましょう。

  • 正社員の場合:民法上、労働者は退職の意思を示してから2週間後に退職できます。特別な契約がない限り、会社がこれを拒否することはできません。
  • 契約社員・パートタイム社員の場合:契約期間中でも、やむを得ない理由があれば途中退職が可能です。ただし、契約内容によっては制約がある場合もあるので注意が必要です。

2. 書面で退職届を提出する

退職の意思を明確に伝えるために、書面で退職届を提出します。

  • 具体的な退職日を明記:退職届には「〇月〇日付で退職します」と具体的な日付を記載します。
  • 証拠を残す:書面で提出することで、退職の意思を示した証拠が残ります。
  • 内容証明郵便の活用:直接渡せない場合や受け取ってもらえない場合は、内容証明郵便で送付すると効果的です。

3. 引き止めや嫌がらせに対して毅然と対応する

ブラックな介護施設では、退職を申し出た際に強引な引き止め嫌がらせを受けることがあります。

  • 退職理由は一身上の都合で通す:詳細な理由を伝える必要はありません。「一身上の都合です」とだけ伝えましょう。
  • 毅然とした態度を保つ:引き止めに対しては、「退職の意思は変わりません」と冷静に伝えます。
  • 記録を残す:嫌がらせや脅しを受けた場合は、会話の録音やメールの保存など、証拠を残しておきましょう。

4. 労働基準監督署や弁護士に相談する

自分一人で対処が難しい場合は、専門機関に相談しましょう。

  • 労働基準監督署への相談:会社が退職を認めないなどの違法行為をしている場合、労働基準監督署に相談できます。
  • 弁護士への相談:労働問題に詳しい弁護士に相談することで、法的なサポートを受けられます。

5. 退職代行サービスの活用

直接会社とやり取りするのが難しい場合、退職代行サービスを利用する方法もあります。

  • 専門家が手続きを代行:退職に関する連絡や手続きを専門家が代行してくれます。
  • ストレスを軽減:直接のやり取りを避けられるため、精神的な負担が減ります。

6. 有給休暇を活用してスムーズに退職する

退職までの期間に有給休暇を消化することで、出勤せずに退職日を迎えられます。

  • 有給休暇の申請:退職届と同時に有給休暇の申請を行います。
  • 会社は拒否できない:有給休暇の取得は労働者の権利であり、正当な理由なく会社は拒否できません。
おかしん
おかしん

ブラックな介護施設の特徴である退職の妨害に遭遇した場合でも、労働者には法的に守られた退職の権利があります。

適切な手順を踏み、必要に応じて専門家の助けを借りて、円満に退職できるよう努めましょう。


最後に

会社が退職を認めない、または引き止める行為は違法です。自分の権利をしっかり理解し、冷静に対応することが大切です。健康や将来を考え、無理をせず、必要ならば外部の専門機関に助けを求めることをためらわないでください。

ブラック介護施設に関してさらに詳しく知りたい方、現在介護の仕事で悩んでいる方は以下のリンクをご覧ください。

あなたのキャリアをサポートする外部リンクはこちら!

厚生労働省公式ホームページ



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校卒業後18歳で介護の道へ進むも2年で退職しフリーター生活に。
24歳で介護士に復帰するが、目標が定まらないまま施設を転々とする日々を過ごす。
祖母が認知症になったことをきっかけに「介護士としてもっと頑張らなければ」と奮起し、28歳でようやく介護福祉士資格を取得。
現在はキャリアアップを目指して介護施設で勤務しながら日々勉強中!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次