介護の夜勤をしている方なら、一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか?
「ナースコールも鳴らず、オムツ交換の人数も少なく、転倒の心配もない、そんな楽な夜勤があったらいいのに…」
と。
介護の夜勤は、その名の通り長時間勤務で、スタッフの配置も少ないため、「重労働」のイメージが強いですよね。

鳴り響くナースコールに対応しながら、大勢の利用者さんのオムツ交換や夜勤日誌の作成をこなすのは確かに大変です。さらに、利用者さんが転倒するようなことがあれば、メンタル的にも負担が大きく、事故報告書の作成という追加業務も発生します。
しかし、逆に暇な夜勤では時間が経つのが驚くほど遅く感じられ、「これもまたしんどい…」という声も多いのではないでしょうか?平和な夜勤が疲れる理由はまさにここにあります。

今回は、介護夜勤あるあるの中でも「暇な夜勤のしんどさ」について、その原因や体験談をいくつかご紹介します。
夜勤に従事している方はもちろん、これから夜勤を始める方も、ぜひ参考にしてみてください!
暇な夜勤がありがちな介護施設

介護の夜勤は、施設によって「忙しい夜勤」と「暇な夜勤」に大きく分かれます。この違いは、利用者の介護度や認知症の有無、スタッフの配置などによって左右されるため、一概にどちらが良いとは言えません。
また、今は「首が回らないほど忙しい夜勤」でも、利用者の入所や退所があると状況が一変することも。
「介護 夜勤 あるある」として、ずっと忙しい夜勤や、ずっと暇な夜勤というものは基本的に存在しないのです。
夜勤が忙しい介護施設の特徴
「介護 夜勤 あるある」として、夜勤が忙しい施設には共通点があります。特に以下のような環境では、夜勤中の業務が増える傾向にあります。
- 認知症の利用者が多い
認知症の方は昼夜逆転しやすく、夜間でも施設内を徘徊することがあります。放置してしまうと転倒や、他の利用者の部屋に入ってしまうなどのトラブルが発生しやすく、常に見守りが必要です。
これが「夜勤がしんどい」と言われる最大の理由のひとつです。
- オムツ対応の利用者が多い
オムツ交換の回数が多いと、それだけで時間も体力も消耗してしまいます。
利用者によっては、交換後すぐにまた対応が必要になることもあり、「夜勤あるある」として頻繁に話題になります。
このように、忙しい夜勤の介護施設では「仕事が時間内に終わらない」という深刻なケースも少なくありません。
暇な夜勤は本当に楽なのか?
介護夜勤あるあるとして「忙しい夜勤は嫌だから暇な夜勤がいい」と思う方も多いでしょう。
- 時間が長く感じる
仕事が少ないと、一晩がとても長く感じます。
眠気との戦いが辛くなるのも「夜勤あるある」です。
- 緊張感がなくなりミスしやすい
忙しい時は集中力が高まりますが、暇だと気が緩みがちになります。
ちょっとしたミスが大きな事故につながることもあるため、気を抜けないのです。
このように、夜勤が暇すぎるのも決して楽とは言えません。介護 夜勤 あるあるとして、どんな勤務環境でもそれなりの大変さがあることを理解しておくことが大切です。
暇な夜勤のメリットとデメリット
では先ほどの内容に加えて、暇な夜勤のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
暇な夜勤のメリット
まず、暇な夜勤のメリットとして挙げられるのが、心身の負担が少ないということです。ナースコールが頻繁に鳴ったり、オムツ交換や体位交換で忙しい夜勤と比べると、体を休める時間が長くなるため、疲労が溜まりにくくなります。
また、少し眠くなったときに仮眠を取ることができるのも、暇な夜勤の特徴です。介護夜勤では、短時間でも仮眠を取ることで、明け方の業務に備えることができます。

さらに、日勤帯に片付けられなかった書類作成を進める時間を確保できるのもメリットの一つです。
他にも、読書をしたり、スマホで動画を見たり、ゲームをしたりと、自分の時間を有効活用できるのも「介護夜勤あるある」です。

暇な夜勤のデメリット
一方で、暇な夜勤にはデメリットもあります。時間が経つのが遅く感じるのは、多くの介護士が経験する「夜勤あるある」です。することがなく、ひたすら時間が過ぎるのを待つだけの夜勤は、精神的にもしんどく感じることがあります。

また、長時間座ったままで過ごしていると、急にナースコールが鳴ったときに体が思うように動かないこともあります。
さらに、暇だからといってスマホを触りすぎて目が疲れる、頭がボーッとするなどの状態になることもあります。そんな状態のまま朝方を迎えると、離床介助や朝食準備のタイミングで体が動きづらくなり、かえって負担が増えてしまうことも「介護夜勤あるある」です。
他にも、夜勤の介護士の人数が複数の場合苦手な職員と勤務が一緒になることもあります。
そんな時に暇な夜勤だとかなり辛いですよね‥。そんな時は忙しい夜勤で常に仕事をしていたいと感じることも介護あるあるです。

暇な夜勤を有効活用する方法5選
暇な夜勤をただの「暇な時間」にしないために、スキルアップやリフレッシュに活用する一つの方法です。施設のルールに従い許容範囲で有効に時間を過ごしましょう。
①介護に関する勉強や研修資料を読む
- 暇な時間を使って、資格試験の勉強をしたり、施設のマニュアルを見直したりするのも◎
- 「知識掘り下げチャンス」と捉えれば、モチベーションも上がる!
②介護日誌や記録をじっくり分析する
- いつもは流れ作業で書く記録も、暇な夜勤ならじっくり分析できる。
- 利用者の体調の変化や行動パターンを振り返ることで、日勤帯のスタッフにも有益な情報を共有できる。
③軽いストレッチや運動をする
- 座り続けるのは血の流れが良くなり、余計に眠くなります。
- 簡単なストレッチやその場で足踏みをすると、体がリフレッシュされて眠気防止に!
④事務作業や記録を丁寧に整理する
- 普段忙しいと後で記録になりがちな書類や整理を、丁寧に仕上げるのもおすすめ。
- 「後回しにして仕事を片づける」ことで達成感も得られる!
⑤同僚との雑談や情報交換をする
- 夜勤は人数が少なく、同僚とのコミュニケーションが取りやすい。
- 仕事の悩みやプライベートの話をすることで、ストレス発散にもなります。
まとめ:夜勤に慣れてコンディションを整えるのが大切
暇な夜勤には、体力的に楽な一方で、時間が経つのが遅く感じたり、急に動くと体がついてこないといったデメリットもあります。介護の夜勤あるあるを理解しつつ、暇な時間を有効活用し、翌朝の業務にスムーズに移れるよう工夫していきましょう!
暇な夜勤」は一見ラクそうに見えますが、実は眠気と戦いだったり、時間が経たなかった少し独特の大変さがあります。
工夫を取り入れながら、充実した時間を過ごすことが大切です!
- 暇な夜勤あるある:「時計を見ても時間が経たない」「急にナースコールが鳴るとビクッとする」
- 暇な夜勤の過ごし方:ストレッチ、書類整理、同僚との雑談、夜食で気分転換
- 暇な夜勤の辛いこと:眠気と戦い、時間経たないストレス、急変時対応
コメント