MENU

新人介護士必見!早く仕事に慣れるためにはまず「〇〇」だけでも覚えよう!!

新人介護士必見!早く仕事に慣れるコツは  まず〇〇を覚えるべき!

介護職に就いたばかりの多くの方の悩みといえば「仕事が全然覚えられない」ということではないですか?

特に未経験から介護の仕事を始めた場合は、最初は右も左もわからない、不安な気持ちでいっぱいになると思いますが、安心して下さい。それは普通のことで誰もが経験しています。

未経験の場合、先輩職員が一つ一つ丁寧に教えてくれることがほとんどです。

ただし介護の仕事に慣れるまでには時間がかかるもので、なかなか独り立ちできず、「申し訳ないな」と感じることもありますよね。

でも安心してください!
これは未経験者だけでなく、経験者であっても同じで、最初は誰もが「何をやってもわからない」状態からスタートします。

介護の仕事では覚えることがたくさんあります。

  • オムツ交換
  • 入浴介助
  • 食事介助
  • 早番遅番などの勤務形態ごと違う動き

「これらを全て覚えて早く仕事に慣れたい!」と思ってもなかなかうまく覚えられません‥。

そんな時はまず、利用者さんの顔と名前を覚えることに集中してみてください!

利用者さんの顔と名前を早く覚えると、確実に業務を覚えるスピードも上がります!

利用者さんの顔と名前を覚えることで得られる特典

  • 利用者さんが「自分をしっかり見てくれている」と感じてくれる
  • 「やる気がある」「仕事に真剣に取り組んでいる」と好印象を与える
  • 物の取り間違いのミスが防げる
  • 仕事が作業ではなく、ひとりひとりに「やりがいのある仕事」として感じられるようになる。
  • 「次に何をしたらいいか?」といった基本的な迷いが減る

このような特典を得られることで介護の仕事に早く慣れることができ、独り立ちも早くなります。

本記事では上記の内容を深掘りして詳しく解説していきます。

目次

誰もが未経験からのスタート

どんな仕事でも最初は未経験から始まりますが、介護職は特に、未経験からの転職者が多い業界です。

実際、40代や50代で介護職に挑戦し、活躍している方もたくさんいらっしゃいます。
今、バリバリ仕事をこなしている先輩職員も、最初は皆さんと同じように右も左もわからない時期を経験してきたのです。

介護職で仕事に慣れるまでは時間がかかるかもしれません。

しかし!それは誰にでもある普通のこと。焦らず、少しずつ自分のペースで進めていきましょう。
もし「介護職で仕事に慣れる日が来るのかな?」など不安や悩みがあれば、過去にまとめた記事

「介護士必見!利用者との効果的なコミュニケーション技術」もぜひご覧ください。きっと参考になれるはずです!

利用者さんの名前を覚えた方がいい理由

男性介護士と高齢者

介護士が最初に利用者さんの名前を覚える事は非常に重要です。

最初に早く名前を覚えることで、介護の質を高め、利用者さんにとっても介護者にとっても良い関係が築けます。

  • 信頼関係の構築: 名前で呼ぶことでこれにより、信頼関係が生まれ、利用者さんが安心感を持つことができます。
  • 個別対応がしやすくなる: 利用者さんの名前を知ることで、その方のニーズや好み、身体状況を迅速に、より正しいケアができるようになります。
  • コミュニケーションの協議化: 名前で呼ぶことで、利用者さんとのコミュニケーションが円滑になります。自分の名前が利用者さんにも知ってもらえるきっかけにもなります。

手のかかる利用者さんほど名前を覚えるのは簡単です。

介護日誌などで

「Aさんが昨日寝ていません。」

「Aさんが0時に尿汚染ありました」

このような、毎日申し送りで名前の上がってくる利用者の名前はすぐに頭に入ります。

しかし、特に問題行動もなく過ごされている利用者さんほど中々名前が覚えれないのです!

しかも 

  • 藤原
  • 藤本
  • 藤井 

このような、よく似た名前がいると誰が誰だったか分からなくなります。

似たような名前がいる時、まだ仕事に慣れていない介護士が気をつけないといけなおことが

  • 間違えて食事を配膳する
  • 誤薬
  • 介護日誌の記入ミス

これらの原因にもなりますのでしっかりと判別しておかなければなりません。

ですから名前を最初に覚える事は重要な事なのです。

利用者さんの名前を早く覚える方法

暗記する女性

介護士が利用者の名前を変えるためには、いくつかの効果的なコツがあります。

以下の方法を参考にすると、名前が覚えやすくなります。

何度も名前を呼ぶ

初めて利用者さんに会ったとき、その方の名前を意識的に何度も呼びかけます。

  • 「〇〇さん、おはようございます」
  • 「〇〇さん、今日はどのようにお過ごしでしょうか」

メモ準備

名前と特徴をメモにまとめて特に最初は

  • 利用者さんの名前
  • 顔の特徴
  • 性格
  • 趣味

一緒にメモすることで、名前と個性がわかりやすくなります。

視覚的に記憶する

利用者さんの顔や表情、髪型、衣服のスタイルなど、視覚的な要素と名前を覚えます。

似た名前や同じ苗字の利用者さんがいる場合は、それらを比較すると、とても効果的です。

  • 藤井さんは眼鏡
  • 藤原さんはシルバーカー
  • 藤本さんは癖毛などです。

名前に興味を持つ

名前の由来や意味を質問したり、その名前に関連したエピソードを聞いて、名前に対して興味を持つと、自然と記憶に残りやすくなります。

  • 三郎さんは三兄弟の末っ子が由来
  • ハルさんは4月生まれだから
  • 大助さんは奥さんから「大ちゃん」と呼ばれている

このようなエピソードと結びつけましょう。

フロアの席と居室の場所も早めに覚えよう

病室

利用者さんの名前を覚えるのと同時に席と居室を覚える事を意識しましょう。

まず利用者さんのフロアの席の位置にはしっかりと意味があります!

  • AさんとBさんは席が近いとよく喧嘩になるから離している
  • CさんとDさんは仲良しだから一緒の席
  • Eさん、Fさんは食事介助が必要だから職員が1人で同時に介助に入れるように同じ席
  • Gさんは立ち上がりが多く転倒リスクがあるためスタッフステーションから近い席
  • Hさんは急に大声を上げるので他の利用者と離してオーバーテーブルで対応
  • Iさんはよくトイレに行くのでトイレに近い席

    他にも様々な理由がありますが、このように席の位置は職員が利用者の事を考えて綿密に決められています。

    居室に関しては、利用者が入所してきた時に空いている場所に入る事もありますが

    多床室だともちろん男女でも分けますし、他にも夜間に大声を出す利用者さんがいる部屋と耳の遠い利用者さんが一緒だと「夜間うるさい」という理由でトラブルになる事防げたり、

    看護師さんがスムーズに対応できるように経管栄養の利用者さんを同じ部屋にしておくなど居室にも意味があります。

    そういった事を踏まえて席の位置、居室の位置を覚えようとすると自然と利用者さんの名前と性格が分かってきます!

    後、覚えるコツは席や居室の位置を覚える時に施設内の図を描いてみると覚えやすいです。

    顔と名前を覚えていないと危険な時がある

    危険

    オムツ交換や入浴介助は全てが同じではなく利用者によって違う対応をしなければならない時があります。

    • Aさんは血圧が高いのでいつも入浴はシャワーのみ
    • Bさんは尿量が多いのでオムツ交換の時は大きいパットを当てる
    • Cさんは自分で食事摂取するが、食べるのが早いので他の利用者より15分早く配膳をする

      このような決まりがどこの施設でもあります。

      名前を覚えていないとこのようなイレギュラーな対応もできないです。事前に申し送りを聞いていてもしっかりと名前を覚えていないとシャワーのみの利用者を間違えて浴槽につけてしまって浴後に意識消失させてしまう危険性もあります。

      こういった事が起きないように顔と名前をしっかりと把握した上で業務に入ることが重要と言えます。

      介護の仕事に早く慣れるためには「独り立ちしても危険でない」と上司や他のスタッフが判断できるということがポイントになります。

      新人介護士さんへ:無理なく「仕事に慣れる」ためのコツ

      男性介護士

      介護の現場はどこも人手不足で悩まされがちです。

      そのため、新人介護士さんが仲間入りしてくれることは、職場全体にとって大きな助けになります。

      特に、夜勤の回数が多い職場では、新人さんの活躍によって夜勤の負担が軽減し、ベテラン職員の体力的な負担も和らぎます。

      新人介護士を歓迎する職場の雰囲気

      新人職員が仕事に慣れることで、周りのベテラン職員も非常に助かります。

      特に、新人さんが一人前になり独り立ちできるようになると、職場全体の業務がスムーズになり、職員間の連携も強まります。

      実は、ベテラン職員は新人さんの成長を心から応援しています。

      「失敗しても大丈夫!」という気持ちで、少しずつスキルを身につけていきましょう。

      仕事に慣れることで生まれる心の余裕

      介護士としての仕事に順調に慣れてくると、業務にも自信がつき、周りの職員との会話にも余裕が生まれます。

      これが人間関係の向上につながり、職場での居心地がさらに良くなるはずです。

      最初は誰でもできないことばかりで当たり前。焦らず、自分のペースで少しずつ仕事を覚えていきましょう。

      新人介護士が仕事に慣れる ためには、

      無理をせず、日々の業務で小さな成功体験を積み重ねることが大切です。


      参考リンクでさらにスキルアップ!


      この記事が、あなたの「介護士として仕事に慣れる」助けになれば幸いです。あなたの成長を職場全体が応援しています!ぜひ参考にして、楽しく働ける職場づくりを一緒に目指しましょう。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      高校卒業後18歳で介護の道へ進むも2年で退職しフリーター生活に。
      24歳で介護士に復帰するが、目標が定まらないまま施設を転々とする日々を過ごす。
      祖母が認知症になったことをきっかけに「介護士としてもっと頑張らなければ」と奮起し、28歳でようやく介護福祉士資格を取得。
      現在はキャリアアップを目指して介護施設で勤務しながら日々勉強中!

      コメント

      コメント一覧 (1件)

      コメントする

      CAPTCHA


      目次