施設介護士は施設に入所して生活をしている
利用者さんの身体介護や生活支援をする事が仕事です。
つまり利用者さんが生活している施設には
24時間、常に職員がいなければいけません。
ですので介護士は朝昼夜とローテーションで勤務を回しています。
今回は日勤帯の業務形態について解説していきます。
本記事はこのような方向けの内容となっております。
- 介護職へ転職を考えてる方
- これから介護施設で働きたい方
- 他の施設の勤務形態が気になる方
勤務について気になると思いますので是非参考にして下さい。
介護士の日勤帯の業務は、利用者の日常生活を支援しながら、身体介護やコミュニケーション、記録業務など多岐にわたります。施設の種類(特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなど)によって多少異なりますが、一般的な介護士の日勤業務は次のような流れです。
夜勤の業務内容について詳しくまとめた記事もあげています。
それはコチラをご覧下さい。
【介護士の夜勤で異性職員と働く時の注意点】プロとしての距離感を保つコツ
夜勤の仕事とは?仕事内容からメリット・デメリットまで全て紹介
業務形態について
介護施設の1日のスケジュールを簡単に説明すると
- 起床
- 朝食準備・介助・片付け
- 朝のオムツ交換・トイレ誘導
- 朝礼・夜勤からの申し送り
- 入浴介助
- 昼食準備・介助・片付け
- 昼のオムツ交換・トイレ誘導
- レクリエーション
- おやつ
- 余暇活動
- 夕食準備・介助・片付け
- 就寝準備・介助
- 〜夜勤業務へ〜
ざっくりとですが
介護施設のスケジュールは大体こんな感じでしょう。
「特養」「老健」「サ高住」「グループホーム」他、様々な施設形態がありますが
施設の種類は違えど
1日の流れはどこでも大体一緒です。
そのため介護士には様々な勤務形態があります。
今回は勤務形態について解説していきます。
※勤務時間につきましては施設によって±30分ほど前後する場合があります。
早番
介護職の早番について説明します。早番は、介護施設や在宅介護などの現場で行われる勤務シフトの一つで、主に朝の時間帯からスタートする勤務です。
早番の勤務時間はどこの施設も
7:00〜16:00 くらいだと思っていいでしょう。
朝早く出勤して夜勤明けの職員と一緒に朝食介助、オムツ交換を朝礼までに済ませます。
※スケジュールの例
- 出勤
- 朝食準備・介助・片付け
- 朝のオムツ交換・トイレ誘導
- 朝礼・夜勤からの申し送り
- 入浴介助
- 休憩
- 昼のオムツ交換・トイレ誘導
- レクリエーション
- おやつ
- 夕方トイレ誘導
- 退勤
大体こんな感じでしょう。
早番では、利用者の一日のスタートをサポートするため、迅速かつ効率的な作業が求められます。
また、朝は利用者が疲れていたり、体調が優れないこともあるため、観察力とコミュニケーション能力が重要です。
メリットとデメリット
- メリット:早く終わるため、午後の時間を有効に使うことができます。また、交通機関が混雑する前に通勤できることもメリットです。
- デメリット:早朝の出勤のため、十分な睡眠を取ることが難しくなることがあります。また、早朝から体力を使うため、疲労が溜まりやすい傾向もあります。
個人的に私は早番は好きです。
日勤
介護士の日勤については、早番や夜勤とは異なる時間帯での勤務となり、主に午前中から夕方にかけてのシフトです。日勤の介護士は、他のスタッフ(看護師、理学療法士、管理栄養士など)と協力して利用者をケアする必要があります。定期的なチームミーティングや情報共有を通じて、利用者の健康状態や必要なケアを把握し、適切に対応することが求められます。
日勤の勤務時間は
8:30〜17:30 が主流でしょう。
少し遅めに設定されて9:00〜ってところもありました。
日勤が出勤して来る時間は、他の職種の事務員さんやリハビリ職も出勤して来る時間です。
夜勤明け、早番、夜間入りとその日全ての勤務の人と顔を合わせるので日勤が介護日誌を書いたり
夜勤入りに申し送りをする事が多いです。
日勤は出勤したら朝礼から始まります。
日勤では、午前中から夕方までの利用者の日常生活を支援する役割を担います。
※スケジュールの例
- 出勤
- 朝礼・夜勤からの申し送り
- 入浴介助
- 昼食準備・介助・片付け
- 休憩
- レクリエーション
- おやつ
- 余暇活動
- 夕食準備・介助・片付け
- 退勤
メリットとデメリット
- メリット:日勤は一般的な昼間の勤務時間帯であり、生活リズムが整えやすいという点があります。また、利用者と長時間接することで、信頼関係を築きやすいです。
- デメリット:日勤は利用者の多くが活動的な時間帯なので、業務量が多く、忙しくなることが多いです。また、食事やレクリエーション、リハビリのサポートなど、多岐にわたる業務を同時にこなすため、体力と気配りが求められます。
日勤は出勤時間も退勤時間も、早過ぎず遅過ぎずなので
私個人的には可もなく不可もなくです。
遅番
遅番は朝礼が終わってしばらくしたら出勤してきます。
介護職の遅番については、早番や日勤とは異なり、午後から夜にかけての勤務シフトです。
遅番は、主に利用者が夕方から夜間にかけて必要とするケアやサポートを行うための重要なシフトです。
勤務時間は
10:00〜19:00 くらいです。
朝はのんびりですが、昼からがとても長く感じます。
※スケジュールの例
- 出勤
- 入浴介助手伝い、フロア見守りなど
- 昼食準備・介助・片付け
- 休憩
- レクリエーション
- おやつ
- 余暇活動
- 夕食準備・介助・片付け
- 就寝準備・介助
- 退勤
メリットとデメリット
- メリット:
- 午後からの勤務開始なので、朝はゆっくり過ごすことができ、自分の時間を確保しやすいです。
- 夜勤とは異なり、深夜の勤務ではないため、夜間の休息が取りやすい点が利点です。
- デメリット:
- 夕方から夜にかけての業務は、利用者が疲れている時間帯でもあるため、機嫌が悪くなったり体調を崩す場合があり、対応に気を配る必要があります。
- 帰宅時間が遅くなるため、家族や友人とのプライベートな時間が取りにくいという点もあります。
私は遅番はあまりやりたくありません。
雇用形態による様々な勤務形態
介護職の勤務形態には、遅番、早番、日勤、夜勤以外にもいくつかの勤務形態があります。
これらのシフトは、施設の運営方針や利用者のケアの必要性、職員の雇用形態に応じて導入されている場合が多いです。以下に、他の勤務形態の例を挙げます。
1. 中番(ミドルシフト)
- 特徴:中番は、遅番と早番の中間に位置するシフトで、施設によっては「ミドルシフト」とも呼ばれます。早朝や夜遅くまでの勤務を避けながら、日中の忙しい時間帯をカバーする役割を担います。
- 勤務時間:午前10時〜午後7時、または午前11時〜午後8時など、施設や介護サービスに応じて柔軟に設定されます。
- 業務内容:日中の食事やレクリエーション、リハビリのサポート、排泄ケアなどが主な業務です。特に昼食や午後の活動のサポートを中心に行うことが多いです。
2. 短時間シフト(パートシフト)
- 特徴:短時間シフトは、パートタイム勤務の形で、フルタイムで働くことが難しい職員や、特定の時間帯にのみ働きたい人向けに設定されています。家事や育児、学業との両立を希望する人に人気があります。
- 勤務時間:通常は4時間〜6時間の勤務が多く、特定の時間帯(例えば午前中や夕方のみ)に働く形です。
- 業務内容:業務は早番や日勤と重なることが多く、利用者のケア、食事サポート、排泄支援などが含まれます。
3. 変則シフト(スプリットシフト)
- 特徴:変則シフトは、勤務時間が一日に二つの異なる時間帯に分かれるシフトです。例えば、午前中の忙しい時間帯と、夕方の利用者のケアが集中する時間帯に勤務する場合などがあります。
- 勤務時間:午前7時〜午前11時と午後4時〜午後8時など、間に長い休憩を挟んで、1日2回の勤務が行われる形です。
- 業務内容:朝のケアや夕方の食事や就寝準備など、特定の業務が集中する時間帯に働くため、効率的なケアが求められます。
4. 通し勤務
- 特徴:通し勤務は、通常の8時間シフトではなく、長時間勤務を一度に行うシフトです。例えば、朝から夜まで連続して勤務し、その後に数日間休むスタイルです。この勤務形態は、24時間介護が必要な施設で見られることがあります。
- 勤務時間:例えば、午前8時から午後8時までの12時間勤務などが一般的です。通常、勤務後には数日間の連続した休みが与えられます。
- 業務内容:日勤、夕方、夜間の全ての時間帯にわたって利用者のケアを行い、食事の提供や健康チェック、夜のサポートなど、広範囲の業務を担当します。
5. オンコール勤務
- 特徴:オンコール勤務は、介護職員が自宅待機し、必要な時に呼び出されて勤務する形態です。緊急の対応や急な人手不足に対応するために行われます。
- 勤務時間:決まった勤務時間はなく、呼び出された際に勤務します。待機時間に応じて手当が支給されることが多いです。
- 業務内容:緊急のケアや予期しない事態(例えば、利用者の急な体調不良)に対応することが主な役割です。
6. フレックスシフト
- 特徴:フレックスシフトは、比較的柔軟な勤務時間を設定できるシフト形態です。個人のライフスタイルに合わせて勤務時間を調整できるため、働きやすい環境が整っています。
- 勤務時間:職員の都合に合わせて、午前中だけ、午後だけ、または特定の曜日に集中して勤務するなど、柔軟な設定が可能です。
- 業務内容:時間帯に応じて、通常のケア業務を行いますが、忙しい時間帯に集中して支援することが多いです。
遅番、早番、日勤、夜勤以外にも、介護職の勤務形態は施設やサービス内容によって多様です。中番や短時間シフト、変則シフト、通し勤務、オンコール勤務など、ライフスタイルや体力、家族の状況に応じたシフトを選ぶことができる場合もあります。各シフトにはそれぞれのメリットとデメリットがあるため、個々のニーズに応じた勤務形態を選ぶことが大切です。
まとめ
日勤帯業務のポイント
- 利用者ごとのケアプランに基づく対応: 各利用者のケアプランに従い、個別のケアを行います。利用者の身体状況や介護度に応じた支援が必要です。
- コミュニケーションの重要性: 利用者の心のケアも大切です。会話や表情から体調の変化を感じ取ることが求められます。
- チームワーク: 他の介護職員や看護師、ケアマネージャーと協力し、チームとして利用者のケアを行います。
日勤帯は、利用者と直接接する時間が多く、食事や排泄、入浴などの基本的な生活支援がメインとなりますが、利用者の生活の質を高めるために重要な役割を果たしています。
介護職はこのような様々な勤務形態+夜勤+休みを組み合わせてこのようにシフトが組まれます。
これから介護職に就こうと考えている方々、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント