MENU

仕事が早い人に学ぶ、スピードと正確さを両立する方法

スピードと品質を両立する方法

仕事が早いことには多くのメリットがありますが、必ずしも良いことばかりではなく、いくつかのデメリットも存在します。

仕事は早くこなせる事に越したことはありませんが、まず注意しなければいけないポイントがあります。

同じ仕事が早い人でも動きが速いだけの人と、効率が良い人では全く違います。

ダッシュ

仕事が早い人はテキパキと動くことが求められますが、あまりに急ぎすぎると、周囲に忙しない印象を与えたり、「この人、余裕がないのかな?」と思われてしまうこともあります。

一方で、本当に効率の良い人は、落ち着いて仕事を進め、気がついた時にはすべてのタスクを終えているようなスマートな仕事ぶりを見せます。このような働き方のほうが魅力的に映ることが多いのではないでしょうか?

この記事では、「仕事が早い人」と「仕事が遅い人」の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットや、仕事の効率を上げつつ周りに好印象を与えるバランスの取り方について解説します。私自身が過去の上司から学んで役立ったポイントも含め、分かりやすくまとめました。

この内容は介護職に限らず、すべての職種に共通するものなので、どの業界の方にも共感いただけると思います。




仕事の悩みに関する記事は他にも挙げています。

興味がある内容があればそちらもご覧下さい。

目次

仕事が早いことのメリットとデメリット

ジャンプするサラリーマン

メリット

効率の向上: 仕事を早く終わらせることで、より多くのタスクをこなすことができ、生産性が上がります。

スケジュールの余裕: 早く仕事を終えることで、予期せぬ問題に対処するための時間的余裕が生まれます。

クライアントや上司の信頼獲得: 納期を早く守ることで、信頼関係が強化されることが多いです。

ストレス軽減: タスクが早く終わることで、長時間のプレッシャーを避け、心の負担が軽くなることがあります。

デメリット

ミスに気づく女性社員
  1. 品質の低下: 早く終わらせることに焦点を当てすぎると、細部の確認や慎重な検討が疎かになり、結果としてミスが増える可能性があります。
  2. 他の人へのプレッシャー: 仕事が早い人がいると、周囲の人に「自分も同じスピードでやらなければならない」というプレッシャーがかかり、職場全体の緊張感が増すことがあります。
プレッシャー
  1. 仕事の反復や修正が増える: 早すぎるペースで進めた結果、後から修正や見直しが必要になる場合、結局は二度手間となり、総合的な効率が低下することがあります。
  2. 燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスク: 仕事を急いで片付け続けることで、長期的に見て心身の疲労が蓄積し、結果的にパフォーマンスが低下することがあります。
  3. コミュニケーション不足: スピードを重視するあまり、同僚やクライアントとのコミュニケーションが不十分になり、誤解やすれ違いが生じることもあります。

バランスの取り方

仕事の速さは重要ですが、とのバランスが必要です。速さを追求するあまり、ミスやコミュニケーション不足が増えると、結局のところ時間のロスや信頼の低下につながる可能性があります。計画的な進行管理や、適度な休憩を取り入れ、スピードと品質のバランスを保つことが理想的です。

つまり、仕事が早いこと自体は強みであるものの、その速さが短期的なメリットだけでなく、長期的な成功に結びつくためには、適切なアプローチと注意が必要です。




一番理想的。仕事が早くて正確なエース社員

早い仕事人

仕事が早い人にはいくつかの共通する特徴があります。彼らは単にスピードだけでなく、効率や効果を重視して仕事に取り組む傾向があります。以下は、仕事が早い人の代表的な特徴です。

1. 優れた時間管理スキル

仕事が早い人は、時間を無駄にしないために優れたタイムマネジメントを実践しています。タスクの優先順位を明確にし、計画的に進めるため、重要な仕事に集中でき、締め切りを守ることができます。

2. タスクの優先順位が明確

彼らは、何が重要で何がそうでないかを素早く判断し、効率よくタスクをこなすことが得意です。最もインパクトの大きい作業にまず取り組み、優先順位が低いタスクは後回しにする、もしくはデリゲートすることを躊躇しません。

3. 集中力が高い

仕事が早い人は、集中力を持続させる能力が高いです。彼らは、時間を区切って深く集中する「ポモドーロ・テクニック」や「ディープワーク」を実践し、短時間で多くのことを終わらせます。

4. シンプルに考え、無駄を省く

複雑なプロセスや無駄なステップを避け、シンプルに仕事を進めることが特徴です。不要な手順や非効率なプロセスを見つけ出し、改善することが得意で、簡素化したフローを活用して作業をスピーディに進めます。

5. タスクの分解が上手い

大きな仕事でも、細かいタスクに分解して取り組む能力が高いです。これにより、仕事が一見複雑に見えても、それを段階的に進めることで無理なく早く終わらせることができます。

6. 決断力がある

仕事が早い人は、決断に時間をかけすぎません。適切な情報を収集した後、素早く判断し、次のステップに進むことで無駄な時間を避けます。完璧主義ではなく、必要なときには「適度な結果」で進めることも重要だと理解しています。

7. 効率的なツールやシステムを活用

彼らは、効率を上げるためのツールやシステムを上手に使いこなします。プロジェクト管理ツール、スケジュール管理アプリ、タスク管理アプリなど、最新の技術を使って作業を自動化・効率化し、スピードアップを図っています。

8. 自己管理能力が高い

自己管理がしっかりしており、目標設定や自己モチベーションの維持が上手です。外的な要因に左右されず、計画に沿って自分を律することができるため、自然と仕事が早くなります。

9. 他者に頼ることを恐れない

早く仕事を終わらせるためには、すべてを一人で抱え込むのではなく、適切に他者に仕事を任せることも重要です。仕事が早い人は、適切なタイミングで他者にサポートを依頼することを恐れず、自分のリソースを最大限に活用します。

10. 過去の経験を活かしている

仕事が早い人は、過去の経験から学び、その知識を仕事に活かします。同じような作業を繰り返すことで、効率的なやり方を習得し、次回以降の作業をより早くこなすことができるようになります。

これらの特徴により、仕事が早い人はスピードだけでなく、質も保ちながらタスクを迅速に終わらせることができるのです。




淡々と仕事をするクール社員

クールなビジネスマン

淡々と仕事をする人には、特有の強みや性格的な特徴があります。感情に左右されず、一定のペースで仕事を進めることができるため、安定したパフォーマンスを発揮しやすいです。以下は、淡々と仕事をこなす人の主な特徴です。

1. 冷静沈着

淡々と仕事をする人は、感情に流されず、常に冷静でいられます。ストレスがかかる状況や急なトラブルが発生しても、動揺せず落ち着いて対応することができます。

しかし介護士など人と接する仕事の場合”冷たい人”といった印象を与える場合があります。

2. 一貫性がある

感情や気分に影響されることが少ないため、常に安定したペースで仕事を進めることができます。パフォーマンスにムラがなく、長期間にわたって持続的に結果を出すことが得意です。

3. 効率的な作業ができる

無駄な時間をかけず、手順を省略せずに仕事を進めます。特に感情的な要素が入らないため、効率的なプロセスを忠実に守ることができ、仕事を確実に進めることができます。

4. 周囲に影響を与えない

感情表現が少なく、淡々と進めるため、周囲に余計なプレッシャーや不安を与えることがありません。特にチーム内では、落ち着いた雰囲気を作り出し、周囲の人がリラックスして仕事に取り組めるような環境を作ることができます。

5. 自己管理がしっかりしている

時間やスケジュールをしっかりと管理し、自分のペースで着実に仕事を進めることが得意です。遅れが生じた場合でも冷静に対応し、問題を解決しながら予定を調整していきます。

6. 感情のコントロールが上手い

淡々と仕事をする人は、感情を表に出すことが少なく、ポーカーフェイスを保つことが多いです。これにより、外部からの影響やプレッシャーにも動じず、自分のペースで進めることが可能です。

7. 短期的な成果よりも長期的な成果を重視

淡々と仕事をする人は、短期間での大きな成果よりも、長期的な安定した成果を重視する傾向があります。特に、計画的に物事を進めるため、結果が出るまで時間がかかっても、着実にゴールに向かって進みます。

8. プロフェッショナリズム

感情に左右されず、どんな状況でも冷静に仕事を進める姿勢は、プロフェッショナルとして信頼されやすいです。上司や同僚から見ても、安定感があり、安心して仕事を任せられる人材です。

9. 外部からのフィードバックに過度に反応しない

淡々と仕事を進める人は、他者からの評価やフィードバックに一喜一憂せず、自分のスタイルを貫くことができます。批判や賞賛に左右されず、自分がやるべきことに集中します。

10. 人間関係に依存しない

職場の人間関係に過度に依存せず、仕事を淡々とこなすため、職場の感情的なやり取りに巻き込まれることが少ないです。そのため、トラブルや対立を避け、安定した関係を保ちやすい傾向があります。

淡々と仕事をする人は、冷静で安定感のある働き方をすることで、長期的な成果を生み出しやすいです。ただし、時には周囲とのコミュニケーションを意識して感情を共有することも、チームの円滑な運営には必要な要素かもしれません。




仕事で空回り連発!せわしない人

てんてこ舞いなビジネスマン

仕事中に「忙しない」人には、常に慌ただしく動き回り、落ち着きがない様子が見られます。彼らは常に時間やタスクに追われている感覚を持ち、結果的に効率が悪くなったり、ストレスを抱えがちです。以下は、仕事中に忙しない人の特徴と、その背景にある要因です。

1. タスクを抱えすぎている

忙しない人は、複数のタスクを同時に進めようとする傾向があります。マルチタスクをしようとすることで、ひとつひとつの仕事に集中できず、結果としてすべてが中途半端になることも少なくありません。タスクの優先順位が不明確なまま、次々と仕事に手を出してしまうことが多いです。

2. 時間管理が不十分

彼らは時間をうまく管理できていないことが多いです。締め切りが迫ってくると焦り始め、他の仕事とのバランスを取るのが難しくなります。時間配分が悪く、余裕を持てないことで、余計に慌ただしく動き回ることになります。

3. 常にプレッシャーを感じている

仕事中に忙しない人は、常にプレッシャーを感じていることが多いです。上司の期待、同僚との比較、自分自身への高い要求など、様々な要因から、常に「もっとやらなければ」という焦りが生まれています。

4. 決断が遅い、または迷いが多い

忙しない人は、仕事に対して迷いが多かったり、決断を下すのに時間がかかることがあります。自信がないために、何度も確認や修正を繰り返すことがあり、結果として進行が遅れ、さらに時間に追われる状態になります。

5. 細かいことにこだわりすぎる

仕事中に忙しない人は、細かいディテールや不必要な部分にこだわりすぎることがあります。それにより、本来集中すべき重要なタスクがおろそかになり、全体の進行が遅れてしまいます。

6. 休憩を取らない

彼らは「忙しいから」と、休憩を取らずに働き続けることがあります。結果的に集中力が途切れ、生産性が低下してしまいます。適切な休憩を取らないことで、さらに体力や気力が消耗し、無駄に慌ただしくなる傾向があります。

休憩を返上して仕事をすることは会社の規定に反する場合があるので逆に注意を受ける可能性があります。自ら早く出勤したり異常な残業もよくないです。

できる仕事の早い人は時間内に仕事を終わらせ、休憩はしっかり休みます。

自ら残業や休日出勤をする事も少ない傾向にあります。

7. 他人からの依頼を断れない

忙しない人は、他人からの仕事を断れないことが多いです。自分が抱えているタスクが多いにもかかわらず、上司や同僚からの依頼を受け続けることで、さらに負担が増し、仕事が雑然としたものになります。

8. 整理整頓が苦手

忙しない人は、机やデスクトップが散らかっていることが多いです。必要な資料やファイルをすぐに見つけられず、余計に時間を浪費してしまうことがしばしばあります。環境が整っていないため、無駄な動作が増えてしまいます。

9. 優先順位の設定が苦手

何が重要で何がそうでないかを見極めるのが苦手で、すべてのタスクを同時に進めようとすることが多いです。これにより、重要なタスクに集中する時間が減り、結果的に時間に追われる状態になります。

10. 焦りや不安を周囲に伝えてしまう

忙しない人は、自分の焦りやストレスを周囲に伝えてしまうことがあります。職場全体がその影響を受け、緊張感が増すこともあります。こうした状況では、他のメンバーもペースを乱されることが多く、職場全体の効率が下がる可能性があります。

忙しない人へのアドバイス

忙しない状態を改善するためには、いくつかの対策が有効です。

  • 優先順位をつける:すべての仕事を同時に進めるのではなく、最も重要なタスクに集中し、優先順位を明確にすることが大切です。
  • 時間管理を意識する:タイムブロッキングやポモドーロ・テクニックなどの時間管理法を活用して、計画的に仕事を進めることが必要です。
  • 休憩を取る:適度に休憩を取り、リフレッシュすることで集中力を維持し、効率を高めることができます。
  • 他者への依頼や断るスキル:必要に応じて他者に仕事を依頼したり、無理な依頼は断ることも重要です。

これらの対策を実行すれば、忙しない状態から抜け出し、落ち着いて効率よく仕事を進めることができるようになります。




逆に仕事が遅い人は?

ヒョウモンがめ

これまでは仕事の早さについて言及してきましたが、逆に仕事の遅い人にはどんな特徴があるのでしょうか?こちらも仕事が早い人と同様良い面と悪い面があります。

仕事が遅いことがすでに悪い面としてありますが、良い面はどのような部分なのでしょうか?




我が道を行く!マイペース社員!

アイマスクして寝ている人

マイペースで仕事が遅い人の特徴は、いくつかの傾向や行動パターンに基づいて見られることが多いです。

1. 自己流で仕事を進める

  • 自分なりの方法や順序を重視し、他の人のやり方や一般的なプロセスにはあまりこだわらないことが多いです。そのため、他の人のペースに合わせるのが難しいことがあります。

2. 時間感覚が緩い

  • 締め切りや時間に対する感覚があまり強くなく、余裕を持って進めることを好むため、周囲からは「遅い」と感じられることがあります。

3. 焦らない

  • 仕事が遅れていても、焦ることなくマイペースを保つ傾向があります。自分のペースを崩さないことでストレスを避ける一方、効率的に進めることが求められる場面では問題になることがあります。

4. タスクの優先順位が曖昧

  • 重要なタスクとそうでないタスクの区別がつきにくく、どの仕事も同じペースで進めるため、緊急性があるものでも遅れがちになることがあります。

5. 集中力が高いが、マイペース

  • 一度取り組むと非常に集中するが、周囲のスピードに合わせずに自分のリズムで進めることがあります。この集中力が時にポジティブに働くこともありますが、ペースが遅いために全体の進行に影響を及ぼすことも。

6. 細部にこだわりすぎる

  • 完璧主義的な傾向があるため、細部にこだわりすぎて全体のスピードが落ちることがあります。全体を俯瞰するよりも、目の前の細かい部分に集中することが多いです。

7. ストレスに対して鈍感

  • 周囲が忙しくてストレスを感じている状況でも、本人はそれほどプレッシャーを感じないことが多く、周囲の緊張感と自身のリズムが一致しないことがあります。

しかしこれは見方によってはプラスに捉えることもできます。プレッシャーにやられて精神的に追い詰められる人も多いので強みではあります。協調性には欠けていますのでそこを注意し、周囲の動きは見るように心がけましょう。

8. 自己管理が難しい場合もある

  • タスクの管理や自己管理が苦手なことがあり、計画通りに仕事を進めることが難しい場合もあります。計画性がないわけではないが、自分のペースを優先してしまうため、全体の進行に影響が出ることがあります。

これらの特徴は人それぞれ異なりますが、マイペースな人は自分自身のペースや価値観を大切にしているため、他者との調整が難しくなることが多いです。

最後に

新入社員の男女

どの職場でも上司から「仕事を早くしろ」と言われたり「早くなくていいからミスをなくせ」

と言われてスピードと正確さ、どちらを意識したらいいの?と悩んでしまいがちです。

新社会人なら特にそうです!

スピードと正確さは両方求められていることなのでこれはずっと言われ続けます。

しかし「仕事を早くこなさなければ」と考えているとミスが増えかえってやり直しなどで時間がかかります。焦らず落ち着いて淡々と仕事をする方がミスもなくなり効率は良くなります。

最初にも申しましたが、動くを早くするのではなく、効率を重視しましょう。

落ち着いて仕事に取り組む事で効率のいい動きも見えてきます。

入社したばかりの方や、新社会人の方は気持ちが先走って焦ってしまいがちですよね?

今は悩みでいっぱいかもしれませんが、時間が経つと仕事自体にも慣れてきますし、

”ミスして怒られたくない” ”注意を受けるかもしれない” ”早くしなきゃ”

と言うような恐怖心もなくなってくるのでリラックスしてのびのび仕事できるようになります。

筆者の私もすぐにテンパってしまうタイプなので前の会社の上司に今回の記事の内容のようなことを話されて自分の仕事中の動きを客観的に分析するようになりました。

この記事が参考になっていただけたら筆者は嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校卒業後18歳で介護の道へ進むも2年で退職しフリーター生活に。
24歳で介護士に復帰するが、目標が定まらないまま施設を転々とする日々を過ごす。
祖母が認知症になったことをきっかけに「介護士としてもっと頑張らなければ」と奮起し、28歳でようやく介護福祉士資格を取得。
現在はキャリアアップを目指して介護施設で勤務しながら日々勉強中!

コメント

コメントする

目次