MENU

失敗しない50代から介護士への転職!人生経験は最大の武器になる!

人生経験は最大の武器になる!

こんにちは!おかしんです!

年齢50代超えで未経験でも介護職に転職できるの?

こんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

筆者:おかしん

回答はYES!もちろんできます!

実際、50歳を過ぎてから未経験で介護職に挑戦する方は年々増えています。

しかし、転職を考える中で

  • 本当にやっていけるのか?
  • どんな職場を選べばいいのか?

など、さまざまな不安を抱える方も多いことでしょう。

本記事ではこのような悩みを解決するために、以下のポイントについて詳しく解説します。

  • 50代から介護職に転職する際の苦労や課題
  • 50代だからこそ活かせる介護士としての強み
  • 失敗しないための働き方、職場選びのコツ

50代で介護職に転職を考えている方が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、具体的な情報をお届けします!



目次

50代から介護に転職する人は多い

まずみなさんにお伝えしたいことは、介護士に年齢制限はありません。

ですから50代から介護を始めることは全然遅くないということです。

介護業界はどこの施設や事業所も深刻な人手不足に悩んでおり、年齢経験を問わずに募集をしている求人もよく見かけます。

求人広告

面接のハードルもそれほどに高くないと言えます。

しかしあなたが不安に感じているのは

入職してからやっていけるのか?

ということではないでしょうか?

次の項目では50代の介護士さんが苦労しがちなことを詳しく紹介します。

50代の介護転職でよくある苦労ポイント

新人介護士としてスタートする際、50代の方は年齢ならではの苦労を感じることも少なくありません。

事前にどのような点で苦労しがちなのかを知っておくことで、心の準備ができ、スムーズな転職活動が可能になります。

苦労ポイント3選

1. 仕事の習得に時間がかかる

介護職は、未経験の方にとって覚えることが多く、特に新人期間は知識や技術の習得が求められます。

  • 利用者の名前、座席、居室
  • 介護技術
  • 医療機器の扱い
  • 感染症対策

多岐にわたる分野での学びが必要です。

さらに、50代の方にとって特にハードルとなるのが電子機器の操作です。

パソコンのマニュアルを読む女性

介護現場ではパソコンタブレットによる電子カルテの使用が進んでおり、これらの機器を扱うことが必須となっています。基本的な操作ではありますが、普段からパソコンやタブレットに馴染みがない場合、慣れるまでに時間がかかることが多いです。

2. 体力面での不安

介護の仕事には夜勤や身体を使う重労働がつきものです。そのため、50代の方は体力的な負担を感じやすい傾向があります。また、腰痛関節痛といった身体の悩みが増える年代でもあるため、介護職への転職に不安を感じる方も少なくありません。

腰痛

3. 職場の人間関係への適応

介護の現場ではチームワークが非常に重要です。

しかし、新しい職場に馴染むのが難しいと感じる方も多いです。特に、20代や30代が多い職場では、年齢差によるコミュニケーションギャップ孤立感を覚えることもあります。さらに、人間関係が悪い職場では、新人イビリのターゲットになるケースも報告されています。

お局おばさん

一緒に読みたい記事


しかし!50代からの介護転職は不安が多いものの、強みを活かせるチャンスも豊富なのです!


確かに、年齢や体力、経験の有無など、50代からの介護転職にはいくつかのハードルがあります。

このような課題を聞くだけで自信をなくしてしまうかもしれません。ですが、どうか安心してください。
50代だからこそ活かせる強みや、選ばれるポイントをこれから紹介します!

介護業界で輝く!50代ならではの強み

特に近年、50代から介護職へ転職する方が増加しています。

理由の一つは、50代が持つ豊かな人生経験が、介護の現場で大いに活かせるためです。

若い世代にはない深い共感力や柔軟な視点は利用者さんやその家族から高く評価される強みとなります!

利用者さんや家族からの信頼を得やすい理由
  • 若い世代より利用者と年齢が近いため、共通の話題を見つけやすい
  • 利用者さんの親世代に近く、好む話題や価値観を理解しやすい

このように、50代の介護士は利用者さんの気持ちに寄り添いやすく、自然と信頼関係を築けるケースが多いのです。

さらに、職場内でも年下の同僚や先輩から「頼りがいのある存在」として慕われる傾向があります。

職場での円滑な人間関係も50代の強み

グループトーク

50代で介護職に転職すると、職場では年下の同僚や先輩と働く場面が多くなります。

しかし、これまでの人生経験を活かすことで、上司ではなく同僚として若い世代から信頼される存在になれるのです。例えば、以下のような相談に乗ることもあります。

  • 恋愛や結婚についてのアドバイス
  • 仕事の悩みやキャリアについての相談
  • 退職や将来についての相談

このように、50代の介護転職は人間関係をより良い方向へ導くだけでなく、若い世代と関わりが増えることで最新のトレンドを知るきっかけや、新しい視点を取り入れるチャンスが広がります。

人生経験を武器にしながら、柔軟に学び続けることで、50代になっても充実したキャリアを築けるのです。


50代からの介護転職は絶好のチャンス!

50代での介護転職は、今まで培ってきた経験を活かしつつ、新たな挑戦を始める絶好の機会です。

筆者:おかしん

未経験でも安心して挑戦できるサポート体制が整った職場も増えているため、ぜひこの機会に第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

50代からの転職でもキャリアアップできる

50代からの転職は難しいのでは?

と心配される方も多いですが、介護業界は実力があれば年齢に関係なくキャリアアップが目指せる業界です。これが介護職の大きな魅力のひとつといえます。

さらに、介護職は多くの資格が用意されており、年齢制限が設けられていないため、50代からの転職でも手に職をつけて新たなキャリアを築くことができます。経験が浅くても、資格取得や実務経験を通じてステップアップが可能なのも、介護業界ならではの特徴です。

むしろ50代からの転職には介護職はとってもおすすめな業種といえます!

50代から未経験で介護職へ転職し成功した母の実例

「50代で未経験から介護職に転職なんて無理かも…」と思っている方に向けて、筆者の私の母の成功体験をご紹介します。

筆者:おかしん

私の母の話です!

実は、私の母も50歳のときに介護の世界に飛び込みました。それまで母はスーパーマーケットで品出しをする仕事をしていましたが、祖父の自宅介護がきっかけで、介護職への転職を決意したのです。

転職後、母は介護職員として順調に経験を積み資格を取得していきました。

  • 53歳で介護福祉士の資格取得
  • 55歳でケアマネージャー(介護支援専門員)の資格取得(※当時の受験資格は現在と少し異なります。)
  • 60歳で市役所の認定調査員に転職

まさに、50代での介護職転職から成功への道を切り開いた実例と言えるでしょう。

さらに、母の周囲には40代や50代から介護職を始めた方が多く、資格取得を通じて活躍している方々ばかりです。

50代から介護転職という道は、決して遅すぎる挑戦ではありません。しかし年齢に関係なく、資格取得と努力次第で未来を切り開けると実感しました。

筆者:おかしん

介護士の私にとって母はとても頼りになる存在です。

50代からの介護転職で失敗しないためにできること

50代から介護士へ転職し、成功を収めることができると分かっていても、職場選びはやはり慎重に行う必要があります。

特に、50代での転職では自分のライフスタイル体力働きやすさを考慮した上で、最適な職場を選ぶことが大切です。

ここでは、介護の職場選びで注意すべきポイントを詳しくご紹介します。

また、50代の介護転職で失敗を避けるために最もおすすめの方法は、介護求人サイトを活用することです。

介護求人サイトを利用するメリット

年齢や経験を考慮した求人情報を効率的に探せるだけでなく、専門のコンサルタントからのアドバイスも受けられます。

当サイトでは、介護転職サイトの効果的な活用法を詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひそちらもご参考ください。50代からの新しい一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです!



1. 介護サービスの種類を理解する

介護業界には多くのサービス形態があります。

居宅サービス

  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護

施設サービス

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム・特養)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護医療院
  • 介護療養型医療施設

地域密着型サービス

  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 地域密着型通所介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)
  • 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
  • グループホーム認知症対応型共同生活介護

このように多種多様なサービスが存在します。

自分に適した分野を見つけるためにも各サービスの属性や内容を優先して理解しましょう!

2. 事前に証明を取得して転職活動を有利に

介護資格は、既に仕事の現場に立つための必要不可欠な手策です。

特に、介護士資格は高い展望のある仕事に引き継がれることが大きい点です。転職活動前にこれらの証明を取得しておくことで、有利な候補として見なされやすくなるのです。

未経験の方が入社する前に事前とっておくべきおすすめの資格は介護職員初任者研修です。

この資格は、介護の基礎知識やスキルを身につけるための研修で、未経験者でも安心して学べる内容になっています。この研修を修了することで自信を持って介護の仕事に挑戦することができます。

介護職員初任者研修をおすすめする理由
  • カリキュラムの時間が130時間。受講期間が1〜4ヶ月程度で取得可能!
  • 費用が一般的には5万円~8万円程度で受講できる

上位互換の資格に実務者研修というものもあります。実務者研修の方が実用性のある資格ではありますが、費用も期間も初任者研修よりかかるため本記事では紹介していません。

※時間もお金にも余裕がある方は実務者研修の取得をおすすめします。

3. 自分の経験を活かせる職場を選ぶ

今までの仕事や人生で学んだスキルや知識を、新しい職場でどう活用できるかを検討しましょう。

  • 体力仕事の経験を活かしたいなら介護施設訪問介護
  • 体力的に自信がないなら夜勤の無いデイサービス
  • 人事や営業の経験を活かしたいならケアマネージャー職相談員
  • 運転の経験が活したいなら訪問入浴送迎のあるデイサービス介護タクシー

このようにたくさんの選択肢も考えられます。

自分に適した仕事を見つけることで、長く続けられる環境作りが可能です。

4. 無理はしない

特に50代の転職は、身体の負担や自分に適した働き方を考えることが重要です。

無理をせず、自分のペースで士気にスキルを身につけながら辞めずに働き続けることが成功の鍵です。



結論:50代からの介護転職は遅くない!ただ、職場選びは慎重に!

失敗しない50代から介護士への転職を解説してまいりました。

最後に本記事の内容をまとめます。

  • 50代からの介護士への転職は遅くない!
  • 電子カルテや仕事を覚えるのに時間がかかることもある
  • 仕事面や人間関係面に人生経験が活かせる
  • 介護業界では50代からキャリアアップした人は多くいる
  • 介護サービスの種類を理解しておく
  • 自分の経験を活かせる職場を探すと有利に
  • 無理はしない

皆さんの介護士生活がより良いものになりますように心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校卒業後18歳で介護の道へ進むも2年で退職しフリーター生活に。
24歳で介護士に復帰するが、目標が定まらないまま施設を転々とする日々を過ごす。
祖母が認知症になったことをきっかけに「介護士としてもっと頑張らなければ」と奮起し、28歳でようやく介護福祉士資格を取得。
現在はキャリアアップを目指して介護施設で勤務しながら日々勉強中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次